後白河天皇(ごしらかわてんのう、大治2年9月11日(1127年10月18日) - 建久3年3月13日(1192年4月26日)、在位:久寿2年7月24日(1155年8月23日) - 保元3年8月11日(1158年9月5日))は平安時代末期の第77代天皇。諱は雅仁(まさひと)。鳥羽天皇の第四皇子として生まれ、異母弟・近衛天皇の急死により皇位を継ぎ、譲位後は34年に亘り院政を行った。その治世は保元・平治の乱、治承・寿永の乱と戦乱が相次ぎ、二条天皇・平清盛・木曾義仲との対立により、幾度となく幽閉・院政停止に追い込まれるが、そのたびに復権を果たした。政治的には定見がなくその時々の情勢に翻弄された印象が強いが、新興の鎌倉幕府とは多くの軋轢を抱えながらも協調して、その後の公武関係の枠組みを構築する。南都北嶺といった寺社勢力には厳しい態度で臨む反面、仏教を厚く信奉して晩年は東大寺の大仏再建に積極的に取り組んだ。和歌は不得手だったが今様を愛好して『梁塵秘抄』を撰するなど文化的にも大きな足跡を残した。
Wikipedia 画像検索
生誕日 | 西暦 1127年10月18日 |
没日 | 西暦 1192年4月26日 |
享年64(歳)
今年、2021年は、
生誕、894周年、
没後、829周年の年です。
西暦 973年5月6日 - 西暦 1177年1月13日(享年203(歳))
西暦 1048年5月18日 - 西暦 1131年12月4日(享年83(歳))
西暦 1053年7月7日 - 西暦 1129年7月24日(享年76(歳))
西暦 1082年11月2日 - 西暦 1135年6月4日(享年52(歳))
西暦 1097年3月15日 - 西暦 1164年3月13日(享年66(歳))
西暦 1100年5月23日 - 西暦 1161年6月14日(享年61(歳))
西暦 1103年2月24日 - 西暦 1156年7月20日(享年53(歳))
西暦 1118年 - 西暦 1181年3月20日(享年63(歳))
西暦 1119年7月7日 - 西暦 1164年9月14日(享年45(歳))
西暦 1133年5月13日 - 西暦 1212年2月29日(享年78(歳))
西暦 1139年6月16日 - 西暦 1155年8月22日(享年16(歳))
西暦 1141年3月24日 - 西暦 1207年9月27日(享年66(歳))
西暦 1143年7月31日 - 西暦 1165年9月5日(享年22(歳))
西暦 1147年5月9日 - 西暦 1199年2月9日(享年51(歳))
西暦 1152年 - 西暦 1184年3月4日(享年32(歳))
西暦 1154年 - 西暦 1184年3月5日(享年30(歳))
西暦 1155年5月17日 - 西暦 1225年10月28日(享年70(歳))
西暦 1161年9月23日 - 西暦 1181年2月6日(享年19(歳))
西暦 1164年12月28日 - 西暦 1176年8月23日(享年11(歳))
西暦 1173年5月21日 - 西暦 1263年1月16日(享年89(歳))
Copyright © 2021 - All Rights Reserved - ときたんく
Template by OS Templates