
土井 晩翠(どい ばんすい、1871年12月5日(明治4年10月23日) - 1952年(昭和27年)10月19日)は、日本の詩人、英文学者。本名、林吉(りんきち)。姓は元は「つちい」だったが昭和初期に改称した<ref>2017年2月18日(土)BS-TBS関口宏ニッポン風土記出演の仙台郷土研究会会長吉岡一男は戦前土井と会ったことがあり、昭和12年だったか「つちい」は仙台弁では訛り(なまり)「つつい」となるので、今後は「どい」とすると年賀状で案内したと土井自身が語ったと述べた。</ref><ref>『雨の降る日は天気が悪い』序文</ref>。男性的な漢詩調の詩風で、女性的な詩風の島崎藤村と並んで「藤晩時代」と称された<ref name="S33"/>。また、瀧廉太郎の作曲で知られる『荒城の月』の作詞者としても知られ、校歌・寮歌なども多く作詞した。戦陣訓の文校正でも知られる。英文学者としては、ホメロス、カーライル、バイロンなどを翻訳している。
Wikipedia 画像検索
| 生誕日 | 西暦 1871年12月5日 |
| 没日 | 西暦 1952年10月19日 |
享年80(歳)
詳しくは、80(歳)と10ヶ月と14日です。
今年、2025年は、
生誕、154周年、
没後、73周年の年です。
ちなみに、
本日、2025年11月24日までの経過年月日は、
生誕、153年と11ヶ月と19日、
没後、73年と1ヶ月と5日です。
西暦 1763年6月23日 - 西暦 1876年6月7日(享年112(歳))
西暦 1766年3月16日 - 西暦 1875年4月30日(享年109(歳))
西暦 1785年8月18日 - 西暦 1873年10月6日(享年88(歳))
西暦 1787年10月4日 - 西暦 1874年9月12日(享年86(歳))
西暦 1788年3月7日 - 西暦 1878年1月18日(享年89(歳))
西暦 1791年1月15日 - 西暦 1872年1月21日(享年81(歳))
西暦 1791年2月10日 - 西暦 1882年2月11日(享年91(歳))
西暦 1791年4月27日 - 西暦 1872年4月2日(享年80(歳))
西暦 1792年8月4日 - 西暦 1881年2月4日(享年88(歳))
西暦 1793年3月30日 - 西暦 1877年3月14日(享年83(歳))
西暦 1794年3月5日 - 西暦 1872年10月21日(享年78(歳))
西暦 1794年4月9日 - 西暦 1881年11月25日(享年87(歳))
西暦 1794年5月27日 - 西暦 1877年1月4日(享年82(歳))
西暦 1794年5月29日 - 西暦 1882年2月1日(享年87(歳))
西暦 1794年5月29日 - 西暦 1874年3月14日(享年79(歳))
西暦 1794年10月26日 - 西暦 1881年2月6日(享年86(歳))
西暦 1795年4月19日 - 西暦 1876年6月27日(享年81(歳))
西暦 1795年6月24日 - 西暦 1878年1月26日(享年82(歳))
西暦 1795年7月5日 - 西暦 1880年11月23日(享年85(歳))
西暦 1795年8月11日 - 西暦 1878年8月21日(享年83(歳))
Copyright © 2025 - All Rights Reserved - 歴史年表の旅サイト - ときたんく
参考: 日本の元号カレンダー
Template by OS Templates