蓮如(れんにょ)は、室町時代の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第8世宗主・真宗大谷派第8代門首。大谷本願寺住職。諱は兼壽。院号は信證院。法印権大僧都。本願寺中興の祖。同宗旨<ref>真宗十派の内、本願寺派・大谷派のみ蓮如を歴代とする。</ref>では、「蓮如上人」と尊称される。明治15年(1882年)に、明治天皇より慧燈大師の諡号を追贈されている。しばしば本願寺蓮如と呼ばれる。文献によっては「如」と「 」(二点之繞)で表記される場合がある。真宗大谷派では「如」と表記するのが正式である<ref>如…大谷派では、「」の字は「」(二点之繞)を用いて表記するのが正式であるため、「如」と表記するのが正式である。</ref> 。父は第7世存如。広橋兼郷の猶子。第9世実如は5男。
Wikipedia 画像検索
生誕日 | 西暦 1415年4月4日 |
没日 | 西暦 1499年5月14日 |
享年84(歳)
今年、2025年は、
生誕、610周年、
没後、526周年の年です。
Copyright © 2025 - All Rights Reserved - 歴史年表の旅サイト - ときたんく
Template by OS Templates