
諸橋 轍次(もろはし てつじ、1883年6月4日 - 1982年12月8日)は、漢字の研究者で大著『大漢和辞典』や『広漢和辞典』(ともに大修館書店刊)の編者。文学博士。東京文理科大学名誉教授。都留短期大学および都留文科大学の(四年制大学としての)初代学長。本人によると直江兼続の子孫である。号は止軒<ref>止軒の止は、『荘子』の徳充符篇にある、「仲尼曰:人莫鑑於流水而鑑於止水,…」(仲尼曰く、人は流水に鑑みること莫(な)くして、止水に鑑みる)からの引用(莊子/德充符)。「止水に鑑みる」とは、静止した水を鏡としてそこに姿をうつすことで、雑念のない虚静の心に物をうつして、その真実をとらえるという意味である。原田種成(はらだ たねしげ、1911年 - 1995年)は、「この止軒という号に先生の生き方をうかがうことができる。」と述べている(原田種成 p.109)。</ref>。
Wikipedia 画像検索
| 生誕日 | 西暦 1883年6月4日 |
| 没日 | 西暦 1982年12月8日 |
享年99(歳)
詳しくは、99(歳)と6ヶ月と4日です。
今年、2025年は、
生誕、142周年、
没後、43周年の年です。
ちなみに、
本日、2025年11月24日までの経過年月日は、
生誕、142年と5ヶ月と20日、
没後、42年と11ヶ月と16日です。
西暦 1798年6月2日 - 西暦 1887年2月18日(享年88(歳))
西暦 1798年12月10日 - 西暦 1886年12月30日(享年88(歳))
西暦 1802年2月26日 - 西暦 1885年5月22日(享年83(歳))
西暦 1802年7月31日 - 西暦 1889年1月22日(享年86(歳))
西暦 1803年1月6日 - 西暦 1888年1月5日(享年84(歳))
西暦 1803年11月20日 - 西暦 1883年10月28日(享年79(歳))
西暦 1804年3月30日 - 西暦 1884年11月28日(享年80(歳))
西暦 1804年4月23日 - 西暦 1884年4月22日(享年79(歳))
西暦 1804年6月10日 - 西暦 1884年1月17日(享年79(歳))
西暦 1804年7月20日 - 西暦 1892年12月18日(享年88(歳))
西暦 1804年8月31日 - 西暦 1885年2月22日(享年80(歳))
西暦 1805年6月16日 - 西暦 1893年11月6日(享年88(歳))
西暦 1807年4月2日 - 西暦 1891年2月13日(享年83(歳))
西暦 1808年4月13日 - 西暦 1889年10月18日(享年81(歳))
西暦 1808年6月3日 - 西暦 1889年12月6日(享年81(歳))
西暦 1808年11月22日 - 西暦 1892年7月18日(享年83(歳))
西暦 1809年3月27日 - 西暦 1891年1月11日(享年81(歳))
西暦 1809年4月7日 - 西暦 1903年2月7日(享年93(歳))
西暦 1809年6月4日 - 西暦 1896年10月23日(享年87(歳))
西暦 1809年7月10日 - 西暦 1889年12月21日(享年80(歳))
Copyright © 2025 - All Rights Reserved - 歴史年表の旅サイト - ときたんく
参考: 日本の元号カレンダー
Template by OS Templates